ネッシージャッジ(Nessie Judge、本名:Nasreen Anisputri Daud Judge)は、インドネシア出身で登録者数1,000万人を超える世界的な人気YouTuberです。
彼女が大炎上した原因は、2025年11月に配信した動画で、日本の極めて凄惨な「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の被害者女性の写真を、動画の背景装飾として不適切に使用したことにあります。この行為は「被害者の尊厳を無視した悪質な人権侵害に近い」と国際的な非難を浴びました。

心理学の知識を活かした丁寧な解説でファンを増やしてきた彼女が、なぜこのような倫理に反する行為に及んだのか、その背景と事件の詳細を解説します。
👤 何者【ネッシージャッジ】の正体とは?プロフィールと活動の全貌
ネッシージャッジは、単なるエンタメ系YouTuberではなく、心理学的知見に基づいたコンテンツで高い評価を得てきたインテリ系クリエイターです。
ネッシージャッジの基本プロフィール

| 項目 | 詳細情報 | 補足情報 |
| 本名 | Nasreen Anisputri Daud Judge | インドネシア出身 |
| 生年月日 | 1993年 | 2025年現在32歳 |
| 学歴・専門 | インドネシア大学で心理学を専攻 | 心理学の知見をコンテンツに活用 |
| チャンネル登録者数 | 約1,160万人(2025年時点) | 世界的に影響力を持つトップクリエイター |
| 主なテーマ | ホラー、ミステリー、都市伝説、実録犯罪(True Crime) | 詳細なリサーチと心理分析が特徴 |
評価されていたコンテンツ制作のスタイル
彼女の動画制作の特徴は、詳細なリサーチと緻密な映像演出にあります。特に実録犯罪(True Crime)のジャンルでは、単に事件の経過を追うだけでなく、事件の背景にある社会的な問題や、加害者・被害者および関係者の心理に丁寧に寄り添う語り口が評価され、従来のホラー動画とは一線を画していました。この「リスペクト」を重んじる姿勢が、今回の炎上との間で大きなギャップを生み出すことになります。
🚨 ネッシージャッジの大炎上した悪質行為の全容:何が問題視されたのか?
>1100万人の購読者を持つYouTubeチャンネルが、最も恐ろしい女性殺人事件の一つで被害者となった古田順子さんの写真をK-POPグループが出演するくだらないハロウィン回のための気味悪い飾りとして使うことを決めたという事実が吐き気を催すほどだ
— ゆりまか (@STEPAYURIMAKA) November 5, 2025
コンクリート事件被害者の写真を飾りに
怒りに震える https://t.co/8kxH7afdsJ pic.twitter.com/eA4WYD4t9q
ネッシージャッジの炎上は、配信内容そのものではなく、動画の「セット」として使用された背景の写真など装飾品が原因でした。
炎上のきっかけと行為の具体的な内容
- 炎上の時期: 2025年11月
- 問題の動画: 人気K-POPボーイズグループ「NCT DREAM」をゲストに迎えた配信コンテンツ
- 悪質行為の内容: 動画の背景装飾として、日本の「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の被害者女性の写真を不適切に使用。
この行為が国際的に「被害者への配慮が欠如している」「人権侵害に近い」と強く非難を浴びました。多くの視聴者は、極めて深刻で凄惨な事件の被害者の肖像権と尊厳を無視し、その写真を娯楽コンテンツの装飾品として利用した倫理観の欠如を問題視しました。これは、彼女がこれまで培ってきた「被害者に寄り添う」というブランドイメージを根本から揺るがす行為でした。
🖼 ネッシージャッジの問題の写真の核心:なぜ被害者の画像が背景に使われたのか?
ネッシージャッジは、なぜ日本の重大事件の写真を装飾に使用したのか、その意図について釈明しましたが、その内容は批判をさらに拡大させました。
背景に使われた写真と本人の釈明
- 背景の写真: 1989年発覚の「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の被害者女性のもの。
- 本人の意図(釈明): 「NERROR(ミステリー・ホラー系コンテンツ)セグメント全体への敬意を表すため」であり、「ハロウィンの装飾ではない」と説明。
「敬意」という言葉が炎上を拡大させた理由
彼女が写真の使用意図を「敬意」と説明したことは、多くのネットユーザーや批評家から受け入れられませんでした。その理由は、以下の点にあります。
- 尊厳の軽視: 凄惨な事件の被害者の写真を、それがどの事件のものであれ、生前の彼女の苦痛や遺族の悲しみを無視して「ジャンルへの敬意」の象徴として消費することは、倫理的観点から極めて不適切であるため。
- 不十分な説明: 敬意を示すのであれば、写真の横に事件の事実や被害者の尊厳について言及すべきでしたが、それがなかったため、単なる「ホラー演出のための小道具」としてしか機能していませんでした。
結果として、彼女の釈明は「誠意がない」「言葉遊びで逃げようとしている」と受け止められ、炎上を収束させるどころか、さらに国際的な批判を集める結果となりました。
🩸ネッシージャッジの 背景となった日本の「被害者の事件」の概要と社会的な重み
問題の写真の背景にある「女子高生コンクリート詰め殺人事件」は、単なる未解決事件ではなく、日本社会の規範を揺るがした極めて深刻な少年犯罪です。
事件の概要と社会的な重み
- 事件の発生時期: 1988年11月〜1989年1月
- 被害者と加害者: 被害者(当時17歳の女子高生)が、不良少年グループに拉致され、約40日間にわたり監禁・暴行・強姦を受け続けた後に殺害され、遺体がコンクリート詰めにされた。
- 社会的な重み:
- 凄惨な内容: 犯罪の残虐性が際立っており、事件の詳細は多くの国民にトラウマを与えました。
- 少年法の議論: 加害者らが少年であったことから、少年法の保護の範囲や匿名報道の是非について、社会に激しい議論を巻き起こした歴史的な事件です。
このように、被害者の写真には単なる「ミステリーコンテンツ」を超えた、極めて重い社会的・歴史的な意味合いが含まれています。その写真を安易に装飾として使用することは、日本の社会規範や被害者感情を深く理解できていなかった証左であり、ネッシージャッジの動画制作における倫理的な見落としが露呈した形となりました。
ネッシージャッジの謝罪と現在:炎上後の対応と活動状況
「いい加減にしろ」登録者数1160万人のYouTuber、“背景の装飾”に「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の被害者の写真を使用……世界中から怒りの声→謝罪するも批判止まらず【海外】
— 🙋🍮PurinAtumi🍮🙋 (@Fan2100) November 7, 2025
この問題に対し番組MCのNessie… pic.twitter.com/45SgcWMnL0
炎上後、ネッシージャッジは謝罪し、問題動画を削除しましたが、その後の活動状況とネットの反応は分かれています。
炎上後の対応と現在の状況
- 公式な対応: 謝罪文の発表と問題動画の非公開(削除)を速やかに実施。
- 活動状況: 現時点では活動休止や引退の報道はなく、SNSや他の動画投稿は継続されています。これは、自身の影響力とクリエイターとしての活動を重視していることを示唆します。
批判と擁護意見のバランス
ネット上の反応は、被害者尊厳をめぐる国際的な批判が依然として主流です。一方で、一部では「文化的な背景の違いによる誤解」「制作の過程で意図せず起きてしまった事故」として、彼女を擁護し、動画制作の難しさを理解しようとする意見も見られます。
しかし、今回の騒動は、高い知性と影響力を持つクリエイターであっても、実在の被害者や重大事件を扱う際には、その対象が持つ社会的な重みと倫理的な責任を深く考慮する必要があるという、重要な教訓を社会に提供しました。今後の彼女の活動は、この教訓をいかに真摯に受け止め、コンテンツの質と倫理観を両立させるかにかかっていると言えます。
📝 まとめ:ネッシージャッジ炎上事件が浮き彫りにした「倫理観」と「社会的責任」
大炎上したネッシージャッジ(Nessie Judge)は、インドネシアを代表する登録者1,000万人超えの著名YouTuberです。彼女が背景に被害者の写真を使用した理由は、「ミステリーコンテンツへの敬意」と釈明しましたが、これは日本の凄惨な「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の被害者の尊厳を無視した行為として、国際的な倫理観の欠如を指摘されました。
本記事では、心理学的知見を活かしたコンテンツで評価されていた彼女が、なぜこれほど深刻な炎上を招いたのかを詳細に解説しました。
- ネッシージャッジの正体: 心理学専攻のインテリ系クリエイターであり、実録犯罪を扱う世界的YouTuberであること。
- 炎上の核心: 2025年11月、日本の重大事件である「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の被害者の写真を、エンターテイメント動画の背景装飾として不適切に使用したこと。
- 写真使用の理由: 本人は「ジャンルへの敬意」と説明しましたが、被害者の痛ましい写真を消費の対象にした倫理的な過失が、謝罪後も批判の対象となっています。
この事件は、ネッシージャッジの活動に大きな影を落とすとともに、私たちに「表現の自由」と「社会的倫理」のバランスについて重大な問題を問いかけています。特に、国境を越えて影響力を持つクリエイターが、実在する被害者や重大事件を扱う際には、その対象が持つ歴史的・社会的な重みを理解し、被害者および遺族の尊厳を最優先で尊重しなければならないという、普遍的な教訓を再認識させる結果となりました。
ネッシージャッジの今後の活動は、この教訓をいかに真摯に受け止め、倫理観と責任感を再構築できるかにかかっています。

