2022年、音楽ジャーナリストの宇野維正氏とアーティストの春ねむりさんの間で起きた一連のやりとりは、音楽業界内外に大きな波紋を広げました。
結論から述べると、この対立は、宇野氏のトークイベントでの発言をきっかけに、春ねむりさんがSNSで反論し、最終的にブロックする事態へと発展しました。両者の間には個人的な対話や和解はなく、現在も関係性は冷え込んだままです。

この一件は、音楽批評家とアーティストの間の「表現」と「距離感」のすれ違いを象徴するものとして、多くの議論を呼びました!
宇野維正氏と春ねむり、対立のきっかけとは?

ことの発端は、2022年に行われたあるトークイベントでの宇野維正氏の発言でした。宇野氏は、その場で春ねむりさんのことを名指しで言及し、以下の2つの発言が問題視されました。
- 「面識のないジャーナリストをブロックするのは、これからのアーティストとしていかがなものか」
- 春ねむりさんを「ラディカルフェミニスト」と形容したこと
これらの発言が春ねむりさん本人の耳に入ると、彼女は自身のSNS(主にX、旧Twitter)で即座に反応。「正当性が欠ける」「不快だ」と反論の姿勢を見せ、宇野氏のアカウントをブロックしたことを公にしました。
この一連の流れは、瞬く間にインターネット上で拡散され、双方のファンや第三者を巻き込んだ議論へと発展しました。
宇野維正氏の発言の背景と真意
宇野維正氏は、長年にわたり日本の音楽シーンを批評してきた著名なジャーナリストです。彼の発言は、特定のアーティストや作品に対して、時に厳しく、時に鋭い視点で投げかけられることで知られています。
今回の件で、宇野氏が「面識のないジャーナリストをブロックするのはいかがなものか」と発言した背景には、「アーティストとジャーナリストは、たとえ個人的なつながりがなくても、互いの表現を通じて健全な関係を築くべきだ」という彼の批評家としての信念があったと考えられます。
しかし、春ねむりさんを「ラディカルフェミニスト」と評したことは、多くの議論を呼びました。この言葉は、文脈によっては特定の思想を持つ人々を批判的に捉えるニュアンスを含むため、春ねむりさんの活動や人格に対するレッテル貼りだと受け取られる可能性がありました。
発言内容 | 宇野氏の意図(推測) | 春ねむりさんの受け止め方 |
「ジャーナリストをブロックするのはいかがなものか」 | 批評家としての立場から、健全な関係性のあり方を提唱。 | 一方的な決めつけであり、自身の判断を否定されたと感じた。 |
「ラディカルフェミニスト」 | 彼女の詩や表現を分析する上での一つのキーワードとして使用。 | 自分の思想や人格をレッテル貼りされたと感じ、不快感を抱いた。 |
このように、宇野氏の発言は、彼の意図とは異なる形で春ねむりさんや世間に受け止められ、対立の火種となったのです。
参考元:posfie
春ねむりさんの反論と「ブロック」に至るまでの経緯
春ねむりが言及されていると聞き、配信を拝見しました。 宇野維正さんが
— 春ねむり HARU NEMURI (She/Her) (@haru_nemuri) September 2, 2022
①「面識のないジャーナリストをブロックするのはこれからのアーティストとしていかがなのものか」(わたしは宇野維正さんのアカウントをブロックしています)
②「春ねむりはラディカルフェミニスト」 https://t.co/sQZNMbRNuw
宇野氏の発言を知った春ねむりさんは、SNS上で複数の投稿を通じて自身の考えを表明しました。彼女が反論に至った主な理由は以下の通りです。
- 発言の正当性への疑問: 彼女は、宇野氏の「ブロックするのはいかがなものか」という発言に対し、「個人のSNSアカウントをどう運用するかは本人の自由である」というスタンスを崩しませんでした。
- 「ラディカルフェミニスト」というレッテル: 彼女の詩や音楽は、性別や社会のあり方について鋭く切り込むものですが、「ラディカルフェミニスト」という特定の思想に限定されるものではありません。春ねむりさんは、自身の表現を勝手にカテゴライズされたことに不快感を示しました。
- 対話の欠如: 発言後、宇野氏から春ねむりさんへの直接的な連絡や謝罪はなかったとされています。この「対応のなさ」が、彼女の不信感をさらに強め、対立を深める要因となりました。
春ねむりさんがブロックという手段を選んだのは、こうした状況下で、これ以上の無益なやり取りを避けるため、そして自身の精神的な平穏を保つためだったと考えられます。
対立後の二人と関係性の現状
この騒動以降、春ねむりさんと宇野維正氏の個人的な関係は修復されておらず、現在も友好的な交流はありません。
- 宇野維正氏の発信: 宇野氏はその後も、メディアやトークイベントで春ねむりさんについて言及することがあり、その都度、議論が再燃することがありました。彼の発言は、批評家としての立場から一貫しているものの、春ねむりさん側から見れば、依然として不快なものであったとされています。
- 春ねむりさんの発信: 春ねむりさんもまた、宇野氏の言動に対してSNSで繰り返し反発の意を表明。彼女は「二次的なストレス」や「対話の欠如」を問題視し、この一件が自身に与える影響について正直に語っています。
両者の間には、この対立を解消するための直接的な対話や和解の記録はありません。それぞれの発信は、平行線をたどっていると言えるでしょう。
まとめ:専門家とアーティストの「表現」のすれ違い
この一件は、単なるアーティストと批評家の個人的な対立に留まらず、現代社会における「表現のあり方」や「メディアとアーティストの関係性」について、多くの示唆を与えました。
宇野維正氏は、ジャーナリストとして、特定のアーティストの活動や思想を分析し、社会的な文脈の中で評価しようとしました。彼の発言は、「客観的な視点から、音楽シーンを論じる」という批評家の役割に基づいています。
一方、春ねむりさんは、自身の芸術活動や人格に対する一方的な評価やレッテル貼りに強く反発しました。彼女にとって、自身の「表現」は、誰かから勝手に解釈されたり、社会的な文脈に安易に押し込められたりするものではなく、個人の尊厳と密接に結びついていたのです。
宇野維正氏の立場 | 春ねむりさんの立場 |
批評家・ジャーナリスト | アーティスト・表現者 |
音楽を社会的な文脈で論じる。 | 自身の内面や感情を表現する。 |
客観的な分析を試みる。 | 主観的な感情や人格を尊重する。 |
この対立は、批評家がアーティストに「何を語るべきか」「どこまで踏み込むべきか」という難しい問題と、アーティストが批評や評価にどう向き合うかという問題の両方を浮き彫りにしました。
両者とも日本の音楽シーンに影響を与える存在であることは間違いありません。しかし、その「表現」が交わることなく、すれ違った結果が、この対立を生んだと言えるでしょう。この一件は、アーティストとメディアがより良い関係を築くための、重要な教訓を与えてくれたのかもしれません。