スポンサーリンク

『むじなそば』とは?発祥から伝統、現代に至るまでの由来を解説

そばをすする
※本ページはプロモーションが含まれています。

日本の食文化は、その多様性と歴史によって世界中で称賛されています!!

その中でも、地域ごとの個性が反映された料理は、私たちに驚きと興奮をもたらしてくれます。

本記事では、そんな魅力ある一品『むじなそば』に焦点を当て、その謎めいた魅力と由来に迫ってみましょう。

「むじなそばとは?」その名前にはどのような意味が込められているのでしょうか。

また、この食べ物がどのようにして生まれ、どのような歴史を辿ってきたのか、また、その由来にはどのような物語が隠されているのか。

これらの疑問に答えるため、我々はむじなそばの奥深い世界に足を踏み入れてみることとしましょう。

日本の食卓に彩りを添えるこの料理の真実に迫り、その旅路をたどることで、日本の食の歴史と地域の絆を感じていただければ幸いです。

スポンサーリンク

むじなそばとは?

関西方面の方たちには「むじなそば」って馴染みが無いようですが、関東ではキツネ(油揚げ)とタヌキ(天かす)で合わせて貉(むじな)という呼び方をします。

そういう所から「むじなそば」最大特徴と言って挙げられるのが、純粋にたぬきそばの揚げ玉ときつねそばの油揚げを一緒にのせたそばというところです。

私も含めてですが、どちらも好きな方には、たまらない逸品ですね。

全国どこでも共通認識である油揚げの「きつねそば」や天かすの「たぬきそば」のように、どちらか一方の具材だと、この呼び名にはならないので注意が必要です!!

むじなそば

スポンサーリンク

むじなそばの発祥はどこか?

調べてみたところ、東京都葛飾区立石にあった「松月庵」さんが『むじなそば』の発祥とされていました。

”葛飾区立石の「松月庵」という蕎麦屋にもともとある名物メニューで「きつねとたぬき」の具が「同じ器」に入ることから
 「同じ穴のムジナ」にちなんで名付けたものが、東京周辺に広まった”

という説あり。

おそらく東京の下町では昔から食べられていたであろうむじなそば、東京都葛飾区立石にあった「松月庵」さんは、残念なことに2017年3月に閉店していました…。

東京都内でも、発祥店との関係は不明ですが、同名の松月庵さんは26店舗存在してました。

すべての店舗でむじなそばがメニューにあるのかは不明ですが、私も近いうちに食べに行きたいと思います。

皆さんも機会があれば食べてみては如何でしょうか?

スポンサーリンク

むじなそばの現代に至るまでの由来と歴史

そばを食べる女の子

きつねそばの名前の由来というのは、油揚げ=「きつね」に由来し、甘辛く味付けされた油揚げの入ったそばの事を呼びます。

寒い季節に温かいつゆのそばとして、また夏には冷たいつゆで冷たいそばとしても楽しむことができます。

その他にも、トッピングやつゆのアレンジによって、さまざまな味わいを楽しむことができますね。

素朴で美味しい味わいが特徴のきつねそばは、日本全国で幅広く愛されていますよね!

昔から日本の伝統的なそば料理として、観光客や外国人にも人気があり、日本文化を体験する一つの手段としても重要な存在です。

一方でたぬきそばの名前の由来ですが、調べてみたところ諸説ありましたが、天ぷらのたねをぬいたもの(たね抜き)が語源となってたぬき(揚げ玉)とした説(東日本)が有名です。

そんなたぬきですがなんと大阪では油揚げの入ったそばをたぬきと呼ぶことがあるらしいのです。

またまた京都においては刻んだ油揚げの上から、くずあんを掛けたうどんをたぬきと呼ぶそうです。

これらのことから知名度はきつね>たぬき>むじなになりますね。

大阪などのたぬきの件からも、むじなは東日本(関東)が発祥でそこから広がったことで間違いないのではと思います。

どんなものなのかを聞くと、油揚げと天かすの両方を入れたものを「むじな(そば・うどん)」と呼ぶのだそうです。

「むじなうどん」の名前の由来は「たぬき」でも「きつね」でもない「おばけ」ということ、そして小泉八雲の『怪談』に登場する「ムジナ」(のっぺらぼうの妖怪が営む蕎麦屋の屋台が登場する)から来ていると考えられる。

ムジナ(貉、狢)とは、主にアナグマのことを指す。
時代や地方によってはタヌキやハクビシンを指したり、これらの種をはっきり区別することなくまとめて指している場合もある。
この混乱は、「マミ」のような地方名を交えて、非常に複雑な様相を呈している。
ムジナの候補のひとつとされるハクビシンは南方系の動物でありながら、九州に生息しておらず、四国および本州に生息していることや日本における生息が比較的近年まで確認されていなかった事実から帰化動物とされているが、ムジナとしてアナグマやタヌキと混同され、または雷獣として認識された、日本の在来種であったという説もある。
ムジナの大きさは犬くらいで後ろ足に比べて前足は短く、毛の色は茶色。
歳をとると背中に白色(黒色)の毛が十字に生え、人を化かせるようになる。また、各地によって多少は異なっており、人の三倍の速差で走ることが出来たり、雌雄の仲が良かったりする。
むじなの化かし方は大きく分けて3つあり、1つ目は田や道を深い川のように思わせる。
2つ目は馬糞をまんじゅうに、肥溜めを風呂のように思わせる。3つめは方向感覚をなくすということである。
このほかにも人を何人も殺す凶悪なむじながおり、一部の地域ではそれをおおむじなと呼ぶことがある

Wikipediaより

むじなそばの簡単なレシピ

mujinasoba

  • 蕎麦(乾麺)1束(80g)
  • 水(ゆで麺用)1L
  • ほうれん草1束
  • 麺つゆ(3倍濃縮)100cc
  • 水400cc
  • 刻み揚げ(市販品味付き)軽く一握り
  • 揚げ玉大さじ2〜3
  • とろろ昆布大さじに一盛り位
  • 長ネギ(輪切の刻み)大さじ1
  • 七味唐辛子少々
  1. 〈下準備〉
    薬味風(大体の輪切り)のネギに刻み、常温の水にさらしておく
  2. 〈鍋に湯を沸かす〉
    麺用に鍋へタップリ(1L以上)の湯を沸かし、沸騰したら麺がくっつき合わないようにバラしながら入れ、袋表示(4~5分目安)の時間茹でる
  3. 〈つゆを温める〉
    麺つゆを水で割りあたためる
  4. 〈ほうれん草を茹でる〉
    麺を茹でている間に、同じ鍋で、ほうれん草をサッと色が鮮やかになる位に茹で上げ、4㎝くらいの長さに切り揃えておく
  5. 〈盛り付け〉
    ・麺つゆを丼に入れを温めたら1旦鍋に戻す
    ・茹であがったそばを丼に盛る
    ・温めた麺つゆをかけ、具材を乗せる
  6. 〈仕上げ〉
    薬味ネギを添え、お好みで七味唐辛子をかける

口コミから見るむじなそばの食べられる場所

スポンサーリンク

むじなそばとは?発祥と由来のまとめ

蕎麦屋さんのメニューで時々見かけるむじなそばですが、きつねうどんやたぬきそばなどとは違い今一知名度が低いですよね!

私自身もそんなに食べたことはありません。

むじなそばについて色々と調べてみましたが全国的には広まっていないように思います。

私が知らないだけかもしれませんが確認できたのは西では京都、北は青森辺りでもあったらしいです。

まだあまり馴染みのない「むじなそば」ですが、素朴なトッピングや簡素な味わいから、これから何かの拍子で流行ったりするかもしれません。

もしまだ食べた事の無い方がいらっしゃったら、是非とも食べてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました